[ 2013/06/19 renewals ] ☆☆☆ かってに Linux37 (続き36) ☆☆☆ *** Freely Linux37. (it continues, 36) ***情報化社会の発展を図る活動として、 ( 単にNPO協賛活動として ) 無料で利用可能な、Linuxの普及の為、当ページへの、多数のアクセスありがとう。 当ページは、多くの関連HPを参考に、Linux ( Fedora等) での利用や、 応用方法、開発等をし、結果・無料公開してます。 この場を借りて、各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。★ Linuxで、インターネット等を、 "MS-Windows" と同じ様に 快適にする情報を無料提供。410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP (有)松商商会 ) 〒410-0022 マックミルズ 1F ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.)
・PC9801, DOS/V, Win9X, Win2000,WinXP, UNIX, Linux の各種ソフト作成、 メインは、C(言語)、現在は、Linux 30台位使用して、システム研究開発中。 27年近く(PC8001 〜 現在まで)、各種業務システム構築の現役者が提供。(松本英男) "マックミル" は、(有)松商商会 の登録商標です。( MACMIL.CO.JP )◆ 募集・コーナー ( 沼津市大岡・沼津駅前マンション賃貸自社物件 ) 住む側の立場に立って、こんなビルがあればいいなあと、 趣味で、ITビルを建ててみました。(採算は合いませんが......) (有)松商商会・所有ビルや、駅前所有の物件を、お貸します。 [ 住居や、SOHO事務所として利用も可能 (インターネット光100M 設置済み)] 残り、1部屋になりました。( 下記、クリック ) "★ 沼津市大岡(西友・近い)の 自社物件・貸します" へ●検索は、Ctrl + F で。( アルファベットは、半角文字で検索のこと ) * As for search,with Ctrl + F .*******<< ★ かってに Linux [ 開始 ] >>******* ============================================================== *******<< ★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.10利用) [ 開始 ] >>*******注) 以下の、GV-MVP/RX2 の表記は、GV-MVP/RX でも同じです。 注) Fedora でのみ確認済み。 ( ivtv 0.7.1 では、GV-MVP/RX2E が、サポートされていた [ 動作、未確認 ] ) ( GV-MVP/RX3 は、除く )Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更 Fedora core4,5,6, Fedora 7,8 の、 ダウンロード、インストール、update の方法含む(構築)は、ここをクリックFedora 18 (F18, F-18)(FC18)Fedora 17 (F17, F-17)(FC17)Fedora 17 Preview (test3)Fedora 17 Beta (test2)Fedora 17 Alpha (test1)Fedora 16 (F16, F-16)(FC16) 2011/11/08 Fedora 15 (F15, F-15)(FC15) 2011/05/25 Fedora 14 (F14, F-14)(FC14) 2010/11/02 Fedora 13 (F13, F-13)(FC13) 2010/05/25 Fedora 12 (F12, F-12)(FC12) 2009/11/17 Fedora 11 (F11, F-11)(FC11) 2009/06/09 Fedora 10 (F10, F-10)(FC10) 2008/11/25 Fedora 9 (F9, F-9)(FC9) 2008/05/13Fedora 8 (F8, F-8)(FC8)Fedora 7 test4 (F7, F-7)(FC7)Fedora 7 (F7, F-7)(FC7)Fedora core6 (FC6)Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、 ここに来た場合は ( DVD.iso ダウンロード等) "かってに Linux4" が、 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の、インストール等の実践記録です。 Fedora core5, 6, Fedora 7, 8, 9, 10 の検索で、来た方は、 お手数ですが、ここをクリックして下さい。Fedora 17 (F-17) リリース(release) スケジュール 2012/05/22 http://fedoraproject.org/wiki/Releases/17/Scheduleここは、"かってに Linux37" kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 用 ) です2008/01/08 パッチ済みを、更新しておきました。● kernel 毎の、対応する、ivtv バージョン一覧 2008/01/08 改定自分が使用中の、kernel を、 $ uname -r で確認し、下記から、該当する ivtv を使用して下さい 注) kernel-devel が、インストールされていること $ rpm -qa | grep kernel-devel ( kernel Ver up する場合、kernel-devel も 同じ Ver up 必要 )◆ kernel 2.6.15 まで用 ( ivtv 0.2 ) "かってに Linux7" 左記クリツク◆ kernel 2.6.16 用 ( ivtv 0.6 ) "かってに Linux25" 左記クリツク◆ kernel 2.6.17 用 ( ivtv 0.7 は当方使用中止につき、参考用 ) "かってに Linux34" 左記クリツク◆ kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.8 ) "かってに Linux27" 左記クリツク kernel 2.6.18 は、ivtv 0.8 と、ivtv 0.10.x のどちらか使用できる。 ( 下記 ivtv 0.10.6 が、お薦め ) ◆ kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 ) "かってに Linux37" 左記クリツク ( ivtv-0.10.? で、bilingual を有効にする )◆ kernel 2.6.19 kernel 2.6.20 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 ) "かってに Linux35" 左記クリツク ( ivtv-0.10.? で、bilingual を有効にする )◆ Fedora 7 の kernel 2.6.21 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 ) "かってに Linux38" 左記クリツク ( bilingual[バイリンガル], 主+副, 2ヵ国語放送[二か国語], 音声多重放送, ステレオ 等、有効にする )◆ Fedora 8 又は、 kernel 2.6.22 kernel 2.6.23 用 ( ivtv 1.0.3 ) "かってに Linux39" 左記クリツク kernel 2.6.24, kernel 2.6.25 は、下記へ。◆ Fedora 9 Alpha(test1) までの、 kernel 2.6.24 用 ( ivtv 1.1.0 TEST )注) Fedora 9 の、kernel 2.6.25 では、大幅に変更の為、使えません"かってに Linux41" 左記クリツク ivtv 1.1 が、まだなので、ivtv 1.0.3 で、TEST版 ( bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する ) tvaudio.ko の代わりに、vp27smpx.ko 使用◆ Fedora 9 kernel 2.6.25 用 ( ivtv 1.2.x )注) kernel 2.6.24 では、使えません"かってに Linux42" 左記クリツク ivtv 1.2 が、まだなので、ivtv 1.0.3 で、TEST版 ( S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する ) ( bilingual に関しては、 i2c が、大幅に、変わった為、現状のままで、有効になってません ) tvaudio.ko の代わりに、vp27smpx.ko 使用◆ Fedora 14 の kernel-2.6.35.6-45.fc14 での、注) kernel-2.6.35.13-91 等は、ivtv 自体が、うまくいかないkernel 2.6.35 用 ( ivtv 1.4.1 ) "かってに Linux44" 左記クリツク ( bilingual[バイリンガル], 主+副, 2ヵ国語放送[二か国語], 音声多重放送, ステレオ 等、有効にする )◆ ivtv バージョンによる 画質調整、入力切替等の、違い 左記クリツク
◆ I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアのインストール ( Encoder revision: 0x02060039 が、お薦め ) は、上記クリック。 [ 付属CD-ROM のは、古いので、上記から、0x02060039 ダウンロード ]
◆ 録画用、パッチ済み record-v4l2.pl を下記に用意済み。2007/07/15 追加更新 ivtv 0.10.x, ivtv 1.0.x の、GV-MVP/RX系用、 recv4l2p.tar 左記、クリック2007/12/30 ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 用に改定ivtv-0.10.? で、bilingual を有効にする場合、 ( bilingual を、使用しない場合は、不要 ) ivtv-i2c.c, ivtv-i2c.h, ivtv-ioctl.c に、 パッチ済みの、 ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び ivtv 0.10.6 用 iv-io-c?.tar iv-i2-c?.tar iv-i2-h2.tar を用意しました ( 詳細は、ずっと下の方にあります )( bilingual[バイリンガル], 主+副, 2ヵ国語放送[二か国語], 音声多重放送, ステレオ 等を、使用しない場合は、不要 )注) Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、 使用しないこと1) ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、 当方では、patch 処理は、実施して無い。 patch の、ivtv-i2c.c, ivtv-i2c.h, ivtv-ioctl.c 内容だけ一部使用。 上記、patch が、理由での、error は、当方では、無し。 ( 上記、3つの一部以外は、一切、使用してない ) 2) 上記、patch とは、無関係に、 ivtv-ioctl.c で、 error となる場合がある。 Fedora kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通使用できる様、当方で追加パッチ済 ( 同じ、kernel 2.6.2? でも、 updates 担当者が異なる為、FC5, FC6, F-7(F7) とでは、異なる場合が多い為 )当方用は、updates版も含め、今後もサポートとりあえず、ivtv 0.10.1 用も、下記に残してあります。 ivtv-0.10.1 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/04/01 追加 ] iv-i2-cp.tar iv-i2-hp.tar iv-io-cp.tar注) bilingual の、切替えは、 xine, mplayer 等 立上げ視聴後、下記コマンド実施。 ( video0 は、各自による )( 0:mono 主音声 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t mono ( 各バージョン用を使用のこと 例) ivtv-0.10.5/utils/v4l2-ctl ) ( 1:stereo 主+副 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t stereo ( 2:lang2 副 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t lang2注) ivtv 0.8.x 以降では、ptune.pl では、 うまくいかないので、ptune.pl のかわりに、 各バージョンの ivtv-tune を使用する。( 詳しくは、下記を、クリックしてください ) ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い$ ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 57 ( 各バージョン用を使用のこと ivtv-0.8.2/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 57 ivtv-0.10.6/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 57 )注意点等を、スキップし、 すぐに、ivtv 0.10.6 の、インストール方法 に、行きたい方は、 ここを、クリックして下さい。 ★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.10 利用 ) [ FC5, FC6 の、kernel 2.6.18 の場合 ] [ インストール方法 ] に、ジャンプします。ivtv で、録画の後、Fedora core6 での、携帯動画変換君の ffmpeg ( ffmpeg-051130-0.33.tar.gz の、ffmpeg ) ( Fedora core6 で、現在、使用中 ) PSP-1000 (AVC Main Profile) で、 \MP_ROOT\101ANV01\MAQ*****.MP4 にて、動作OK。 W44S (AVC Baseline Profile) で、 \MP_ROOT\101ANV01\MAQ*****.MP4 にて、動作OK。 ( ただし、W44S 用の、mp4 は、PSP-1000 で観る時は、 \MP_ROOT\101ANV01\MAQ*****.MP4 ではなく、 \VIDEO\filename.MP4 とすれは、OK ) PLAYSTATION 3 ( PlayStation3, PS3 ) mpg2, mp4(PSP用 H.264 OK) ファイル → \MP_ROOT で、動作確認済み。( 通常の、????.mp4 で、OK ) ( PSP用、W44S用共に、OK ) "かってに Linux36" に用意しました、 "★ かってに ffmpeg で、PSP,W44S 動画変換" へは、ここをクリック ) Fedora core6 で、PSP,W44S 用、ffmpeg-051130-0.33.tar.gz は、上記へ。 Windows の場合は、下記へ。 ◆ 携帯動画変換君 ( Windows版は、こちら ) ◆ YouTube http://www.youtube.com/browse?s=mp&t=t&c=0&l=JP Adobe Flash Player 7以降がインストールされていれば、 Webブラウザでストリーミング再生を閲覧できる。FC6(2.6.18-1.2798.fc6) + ivtv 0.10.6 + GV-MVP/RX,RX2 (2.6.18-1.2869.fc6) での、要点は、下記のとうり。ivtv 0.10.x は、パッチ不要。 下記の、パッチ済の、3つを、 ( ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にしたい場合は、6つ )( 下記、ivtv 0.10.? は、0.10.3 0.10.5 又は、0.10.6 となる ) cp saa7115.c ivtv-0.10.?/i2c-drivers/ cp tvaudio.c ivtv-0.10.?/i2c-drivers/ cp Kbuild ivtv-0.10.?/i2c-drivers/copyし、make の後、 make install 又は、 saa7115.ko, tvaudio.ko を、cp で、 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ に、 下記の様に、入れ替えるだけ。[ 2007/04/01, 2007/05/31 追加 ] ivtv-0.10 で、bilingual を有効にしたい場合のみ。 ( bilingual 使用しない場合は、ここは不要 ) ( tvaudiop.tar も、2007/04/01 に更新して いるので、再ダウンロードのこと )注) パッチ済 ( Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、使用しないこと )ivtv 0.10.3 の時ivtv-0.10.3 で、bilingual を有効にする場合 $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.5 の時ivtv-0.10.5 で、bilingual を有効にする場合 $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c5.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.6 の時は、下記も必要ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する為、必要 [ 2008/01/02 追加 ] $ cp iv-io-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.h/usr/local/src/ivtv/ に、ivtv-0.10.6 を、 作成した場合の例。make install 後、 必要により、追加ドライバーの、インストール。● 以下は、IO-DATA GV-MVP/RX2系 専用となりますので、 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ にある、元の、それぞれの、*.ko を、パックアップしておくこと。 make install 完了後、 万一、追加ドライバーが、インストールされない場合や、 手動で、インストールしたい場合のみ、 追加ドライバーを、手動 install する。$ su # cd /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.10.6/i2c-drivers パーミッションを、744 にしておく。 # chmod 744 saa7115.ko tvaudio.ko # cp saa7115.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ # cp tvaudio.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ 必要に応じて、 # chown root:root /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/*.ko 念の為、確認。 # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ivtv* # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/saa7115.ko # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/tvaudio.ko カーネルモジュールの依存リストを作成する # /sbin/depmod -a上記で、再起動後、ダメで、あれば、 /sbin/lsmod にて、 saa7115, tvaudio の、起動を、確認し、起動してなければ、 それぞれ、 /sbin/modprobe saa7115 /sbin/modprobe tvaudio にて、起動。 ( /etc/modprobe.conf に設定 [ 下記参照 ])/etc/modprobe.conf ( Fedora core6 ) の例 注) options ivtv tuner=46 ntsc=j の、ntsc=j を必ずつける事。$ vi /etc/modprobe.conf# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 1枚使用 options ivtv tuner=46 ntsc=j # for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 2枚使用 ### options ivtv tuner=46,46 ntsc=j # for ivtv 0.10.x ( 1.0.x や、0.9.1 も同じ ) install videodev /sbin/modprobe --ignore-install videodev; \ /sbin/modprobe i2c-core; /sbin/modprobe i2c-algo-bit; \ /sbin/modprobe tuner; /sbin/modprobe saa7115; install ivtv /sbin/modprobe --ignore-install ivtv; \ /sbin/modprobe upd64031a; /sbin/modprobe upd64083; \ /sbin/modprobe tvaudio; \ /sbin/modprobe wm8739/etc/rc.local に、/sbin/modprobe ivtv を追加する。# vi /etc/rc.local/sbin/modprobe ivtv◆ 入力 切り替え Tuner, S-Video, Compsite の切替え 注) ivtv-0.8.2 以降 ivtvctl -d /dev/video? -p 0 等 が、ダメ。 ivtv-0.8.2, ivtv-0.10.x の、v4l2-ctl を使う。/dev/video0 は、各自による。$ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 0 Video input set to 0 (Tuner 1) $ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 1 Video input set to 1 (S-Video 1) $ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 2 Video input set to 2 (Composite 1)当方用メモ) v4l2 VIDIOC_G_EXT_CTRLS, VIDIOC_S_EXT_CTRLS ( -y は、--set-ctrl= でも可能。例 -y hue=-0 は、--set-ctrl=hue=-0 )注) ivtv 0.8 以降を使用の場合、ivtvctl が、v4l2-ctl となるので、 下記を参考に、置き換えること。 ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い 詳細は、上記をクリック。 ( 一部は、下記に抜粋 )ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い ( ivtvctl --> v4l2-ctl )===<< start ivtv 0.8 ~ ivtv 0.10 以降用の追加 [ 2007/01/26 ] >>=== 注) ivtv 0.8 以降を使用の場合、ivtvctl が、v4l2-ctl となるので、 下記を参考に、置き換えること。◆ ivtvctl と、v4l2-ctl(ivtv 0.8 以降) の、比較 ( 数値の範囲は、GV-MVP/RX2系の例 [ 他のボードは異なる場合あり]) 注) ivtv-0.8.2, ivtv-0.9.1, ivtv-0.10.x の、 ivtvctl -d /dev/video0 -p 0 が、使かえなくなっている。 ( 0.6_svn3233-paken060421.tar.gz の、 0.6_svn3233-paken060421/utils/ivtvctl は使用可能 ) 注) ivtvctl, v4l2-ctl は、パスが通っていること。 そうでない場合は、./ivtvctl 等として使用のこと。/dev/video0 は、各自による。 volume ( 音量 ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -y volume=53000 (0〜65535) ( 上記、ivtvctl は、0.6_svn3233-paken060421/utils/ivtvctl を使用 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c volume=53000 (0〜65535) ( 各バージョン用を使用のこと 例) ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl ) brightness ( 明るさ調節 ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -y brightness=157 (0~255) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c brightness=157 (0~255) hue ( 色相 ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -y hue=-0 (-128~127) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c hue=-0 (-128~127) saturation ( 彩度 ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -y saturation=70 (0~127) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c saturation=70 (0~127) contrast ( コントラスト ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -y contrast=73 (0~127) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -c contrast=73 (0~127) Tuner ( チューナー ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -p 0 ( ivtv-0.8.2 以降ダメ。v4l2-ctl 使用のこと ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 0 S-Video ( S ビデオ ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -p 1 ( ivtv-0.8.2 以降ダメ。v4l2-ctl 使用のこと ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 1 Composite ( コンポジット ) $ ivtvctl -d /dev/video0 -p 2 ( ivtv-0.8.2 以降ダメ。v4l2-ctl 使用のこと ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 2 ・主音声,主+副, 副 の切替え [ 注) xine, mplayer 等 の後に、設定のこと ] ( 0:mono 主音声 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t mono ( 各バージョン用を使用のこと 例) ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl ) ( 1:stereo:主+副 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t stereo ( 2:lang2:副 ) $ v4l2-ctl -d /dev/video0 -t lang2◆ ptune.pl と、ivtv-tune の、比較 注) ivtv-0.8.2, ivtv-0.9.1, ivtv-0.10.x の、 ptune.pl が、うまくいかないので、ivtv-tune 使用のこと。 注) ivtv-tune は、必ず、各バージョン用のものを使用のこと ivtv-0.10.6/utils/ivtv-tune/ivtv-tune/dev/video0, CH 57 は、各自による。 チャンネルNo による、チャンネル切替え。 ( $ ptune.pl -d /dev/video0 -f ntsc-bcast-jp -c 57 ) $ ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 57 ( 各バージョン用を使用のこと ivtv-0.10.6/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 57 ) ===<< end ivtv 0.8 ~ ivtv 0.10 用の追加 [ 2007/01/26 ] >>===( 当方では、FC4, FC5 ,FC6, ivtv-0.6, ivtv-0.8, ivtv-0.9等、 複数台(20〜30台位に、最終的に、インストール)で、 test する為、バッチ(sh) ファイルを、 利用し、/usr/local/src/ivtv で、作成する方法を とっているので、ivtv の、バージョン毎に、 /usr/local/src/ivtv/082/ ( ivtv 0.8.2 用 ) /usr/local/src/ivtv/105/ ( ivtv 0.10.5 用 ) と、以前のものを残す方法で、 HP に、改訂を加え、バッチ(sh) ファイルを、起動することで、 ivtv毎を、入れ替え、確認している )重要事項) Fedore core6 + ivtv 0.10 では、 record-v4l2_v060406.pl 使用時、 -c CH(ex. -c 57)が、 japan-bcast の、周波数に、正常に、セットされないので、 -F 周波数を使用のこと。( 音声が無音となる ) 周波数の一覧を、参考までに "かってに Linux25" に、掲載しておきました。下記は、録音時、音声がでない症状の時の確認用 注) Fedore core6 + ivtv 0.10 では、 record-v4l2_v060406.pl 使用時、 -c CH ( ex. -c 57 ) では、音声がでなくなるので、 -F 735250 ( ch 57 ) を、使用すること。 下記の、バッチファイルを、カット・アンド・ペーストで、"test.bat" を作成。 $ vi test.bat ( 下記の内容コピー・ファイル名は、各自の好みに変更のこと ) $ chmod +x test.bat#!/bin/sh # test.bat # ver 1.1 # nov.16,2006 # nov.15,2006 # by H.MATSUMOTO ( macmil.co.jp ) ch_no="57" # 各自の好みに変更のこと dev_name="/dev/video2" # 各自の好みに変更のこと cmd3=/usr/local/src/ivtv/ivtv-tune # 各自の好みに変更のこと rm /tmp/test.mpg # [ 2006/11/16 ] ぱ研 での、fallenangels 氏 (2006-11-16) を一部参考に改造。 #======================================== ### start 周波数の取り出し [ Hz ] #======================================== # ` ---> shift + @ freq_org=`$cmd3 -d $dev_name -t japan-bcast -c $ch_no | awk '{print $2}' | tr -d .` echo freq_org:$freq_org CH:$ch_no #======================================== ### end 周波数の取り出し [ Hz ] #======================================== ### ./ivtv-tune -d $dev_name -t japan-bcast -c $ch_no ### freq=`expr $ch_no \* 6000 + 393250` freq=$freq_org echo CH:$ch_no freq:$freq ./record-v4l2_v060406.pl -d $dev_name --output-settings 0 -f ntsc-bcast-jp \ -F $freq -t 120 -i 0 --directory-format "" -D /tmp -o test.mpg尚、当方利用の、録画用、バッチ(sh)ファイルは、 "ivtvrec.bat" の名前で、参考までに "かってに Linux25" に、掲載しておきました。 上記、クリック。★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.10 利用 ) [ FC5, FC6 の、kernel 2.6.18 の場合 ]FC5, FC6 の、kernel 2.6.18 で、 ivtv 0.10.6 使用の場合である。 Fedora core6 ( kernel 2.6.18 ) + ivtv 0.10.x を利用し、 [ FC5, FC6 の、kernel 2.6.18 の場合 ] GV-MVP/RX系が、2007/02/20 うまくいった。 Fedora core6 ( kernel 2.6.18 ) で、 IO-DATA GV-MVP/RX を、8枚、 IO-DATA GV-MVP/RX2 を、2枚、 [ ただし、9台の、Fedore core4, 5, 6, Fedora 7,8 で、 IO-DATA GV-MVP/RX2, GV-VCP2, GV-BCTV5(E)の、3枚同時利用の構成。 GV-VCP2, GV-BCTV5(E)は、監視・防犯カメラ用にて、 24時間、365日、つけっぱなしの状態 ] にて、確認済 ) とりあえず、注意点のみ、下記に。 ( インストール方法は、ずっと、下の方に掲載しました [ 2007/01/22 追加 ] )● 設定等の、変更時は、 /sbin/rmmod ivtv 等は、フリーズするので、 使用せずに、再立ち上げのこと。 ● 2.6.18-1.2895_FC6 ( Fedora core6 ) の、GV-MVP/RX系専用の、 当方使用している、パッチ済みの、 [ 後日の為に、パッチの箇所確認しながら、当方が、手動で修正のもの 修正用パッチとは、若干異なります ]saa7115.c tvaudio.c ivtv-0.10.6/i2c-drivers/Kbuildを、参考に、用意しました。 上記、パッチ済みのものを、下記から、ダウンロード可能。 (圧縮 tarは、ダミー [ patch済 につき、"*p.tar" としてある ])saa7115p.tar tvaudiop.tar [ 2007/04/01 更新 ] kb10-082.tar 上記を、クリックし、必要なものを、 ダウンロードした後、( ????.tar は、ダミー )下記の例のように、コピーして利用。[ 2007/04/01, 2007/05/31 追加 ] ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にしたい場合のみ。 ( bilingual 使用しない場合は、ここは不要 ) ( tvaud-p2.tar, tvaud-p3.tar も、2007/04/01 に更新して いるので、再ダウンロードのこと )注) パッチ済 ( Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、使用しないこと )ivtv 0.10.3 の時ivtv-0.10.3 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/05/31 追加 ] iv-io-c2.tar iv-i2-c2.tar iv-i2-h2.tarivtv 0.10.5 の時ivtv-0.10.5 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/07/23 追加 ] iv-io-c2.tar iv-i2-c5.tar iv-i2-h2.tarを用意しました。( 詳細は、ずっと下の方にあります ) [ 注) ivtv-i2c.c, ivtv-i2c.h, ivtv-ioctl.c は、 bilingual 部分の、一部だけ、 参考にしましたが、修正用パッチとは、若干異なり、 tda9887.c は、kernel 2.6.20 で、復活したが、 RX用では無くなった為、使用しません。ivtv 0.10.6 の時は、下記も必要ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する為、必要 [ 2008/01/02 追加 ] iv-io-c6.tar iv-i2-c6.tar iv-i2-h2.tar$ cp saa7115p.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/saa7115.c $ cp tvaudiop.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/tvaudio.c $ cp kb10-082.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/Kbuild[ 2007/04/01, 2007/05/31 追加 ] ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にしたい場合のみ。 ( bilingual 使用しない場合は、ここは不要 ) ( tvaudiop.tar も、2007/04/01 に更新して いるので、再ダウンロードのこと )注) パッチ済 ( Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、使用しないこと )ivtv 0.10.3 の時ivtv-0.10.3 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/05/31 追加 ] $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.5 の時ivtv-0.10.5 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/07/23 追加 ] $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c5.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.6 の時は、下記も必要 bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する為、 $ cp iv-io-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.h が、必要 [ 2008/01/02 追加 ]$ cp iv-io-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.h下記、ch_no の箇所は、実際のチャンネル ex. -c 61 /dev/video?( video0, video1 .... ) は、それぞれで。 ( 下記、ivtv 0.10.? は、0.10.3, 0.10.5 又は、0.10.6 となる ) ./ivtv-0.10.?/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c ch_no ./ivtv-0.10.?/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video1 -t japan-bcast -c ch_no ./ivtv-0.10.?/utils/ivtv-tune/ivtv-tune -d /dev/video2 -t japan-bcast -c ch_noivtv 0.10.6 インストール完了し、 立ち上げ後、 砂嵐となる場合。 ( この状態では、Composite のみ、OK )原因) いままで、使用していた、ptune.pl では、現在うまくいかない。 対策) とりあえず、ptune.pl のかわりに、 ivtv 0.10 付属の、[ 他のバージョンは、no good の場合有り] ./ivtv-0.10.6/utils/ivtv-tune/ivtv-tune を使用する。 ( 下記に、使用例があります) setchannel-ivtv.sh Artane 氏 (2006-10-27) が、ヒントになりました。ex. ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 55 ivtv-tune -d /dev/video1 -t japan-bcast -c 59 ivtv-tune -d /dev/video2 -t japan-bcast -c 61当方は、微調整するので、下記を利用している。ivtv-tune -d /dev/video2 -f 735.250+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ 参考) 下記の、ptune.pl では、うまくいかない。ptune.pl -d /dev/video2 -f ntsc-bcast-jp -F 735250録画する場合 注) ivtv 0.10 では、record-v4l2_v060406.pl の、-c CH(ex. -c 57)が、 japan-bcast の、周波数に、正常に、セットされないので、 -F 周波数を使用のこと。( 音声が無音となる ) 下記以降の、上記に関する箇所を、当面、置き換えて下さい。 周波数の一覧を、参考までに "かってに Linux25" に、掲載しておきました。 上記、クリック。$ record-v4l2_v060406.pl -d /dev/video0 --output-settings 0 \ -f ntsc-bcast-jp -c 57 -t 60 -i 0 --directory-format "" -D /tmp -o test.mpgError calling setCodecInfo()!の、エラーとなる。 とりあえずの対策) record-v4l2_v060406.pl の、L1306, L1328, L1354 を、コメントにする。$ cp record-v4l2_v060406.pl record-v4l2_v060406.pl.org $ vi record-v4l2_v060406.pl## L1306 die "Error calling setEndGOP($settings{CaptureLastGOP})!\n"; ## L1328 die "Error calling setCodecInfo()!\n"; ## L1354 die "Error calling setCodecInfo()!\n";録画する場合、 record-v4l2_v060406.pl の、実施の前に、 ivtv 0.10 付属の、ivtv-tune を、実施する。 $ ivtv-tune -d /dev/video0 -t japan-bcast -c 61 その後、修正した、record-v4l2_v060406.pl を、実施する。2007/07/15 追加更新 上記の、替わりに、 ivtv 0.10.x, ivtv 1.0.x の、GV-MVP/RX系用、 record-v4l2.pl へ、パッチ済みを下記に用意済み。 recv4l2p.tar 上記を、クリックし、 ダウンロード後、cp にて、使用のこと (圧縮 tarは、ダミー)$ chmod +x recv4l2p.tar $ su # cp recv4l2p.tar /usr/local/bin/record-v4l2.pl ( # chown root:root /usr/local/bin/record-v4l2.pl )重要事項) Fedore core6 + ivtv 0.10 では、 record-v4l2_v060406.pl 使用時、 -c CH ( ex. -c 57 ) では、音声がでなくなるので、 -F 735250 ( ch 57 ) を、使用すること。 尚、当方利用の、録画用、バッチ(sh)ファイルは、 "ivtvrec.bat" の名前で、参考までに "かってに Linux25" に、掲載しておきました。 上記、クリック。( -c 57 を、-F 735250 への、変換は、 参考用(周波数の取り出し方)、バッチファイルを、参照 左記クリツク $ record-v4l2_v060406.pl -d /dev/video0 --output-settings 0 \ -F 735250 -t 60 -i 0 --directory-format "" -D /tmp -o test.mpg===<<< ここから、インストール方法 開始 >>>===★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.10 利用 ) kernel 2.6.18 用 ( ivtv 0.10.3, 0.10.5 及び 0.10.6 ) ( kernel Ver up する場合、kernel-devel も Ver up 必要 ) [ インストール方法 ]kernel 2.6.18, kernel 2.6.18等の、saa7115.ko は、 mpg 再生で、早送りになるので、 saa7115.c にパッチ当てる必要有り。 原因)GV-MVP/RX系は saa7115のクロックに特殊なものを使用しているが, ivtv, v4l2のコードではまだこれに対応できていない為とのこと。各関連HP、各検索サイト、各開発者、多くの訪問者 等々へ Linuxの普及を願いつつ、感謝と、エールを送ります。 MACMIL.CO.JP (有)松商商会 松本英男============================================================== 2013/05/27追加) 開始 ★ かってに GV-MVP/RX CentOS 5.9 版 (ivtv利用 ) 要点のみ ==============================================================★ かってに GV-MVP/RX2 CentOS 5.9版(ivtv利用 )2013/06/01 追加 当方専用メモ) ★ かってに GV-MVP/RX2(RX) CentOS 6.4版(ivtv利用 ) ● CentOS 6.4 を、 kernel-lt-3.0.61-1.el6.elrepo.i686 に、カーネルアップデート これで、標準の、ivtv から、音声が、出て、 NVIDIA-Linux-x86-173.14.37-pkg1.run を使用し、GV-MVP/RX2(RX) が使える様になった。 下記クリツクCentOS 5.9 + ivtv 0.10.6 で、 2013/05/27現在 使用中。 ・tuner 電波終了の為、使用しない。 ・S-Video と、Composite を利用し録画。"かってに Linux45" ● CentOS 6.4 標準の ivtv で、GV-MVP/RX2(RX) を使うCentOS 5.9 用の、要点部分だけを、 以下に。ここ "かってに Linux37" の、 ◆ 2-4) ivtv の、インストール。 の、CentOS 5.9用$ wget http://dl.ivtvdriver.org/ivtv/archive/0.10.x/ivtv-0.10.6.tar.gz $ wget http://www.macmil.co.jp/macmil/dat/saa7115p.tar $ wget http://www.macmil.co.jp/macmil/dat/tvaudiop.tar $ wget http://www.macmil.co.jp/macmil/dat/kb10-082.tar ( kernel-devel が入ってない時、 ) ( # yum -y install kernel-devel 事前に実施のこと ) $ tar xvzf ivtv-0.10.6.tar.gz $ cp saa7115p.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/saa7115.c $ cp tvaudiop.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/tvaudio.c $ cp kb10-082.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/Kbuild $ cd ./ivtv-0.10.6 $ make $ su # make install # cp i2c-drivers/saa7115.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/media/video/ # cp i2c-drivers/tvaudio.ko /lib/modules/`uname -r`/kernel/drivers/media/video/-------------------------------------------------------ここ "かってに Linux37" の、 ◆ 4) I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアのインストール の、CentOS 5.9用http://dl.ivtvdriver.org/ivtv/firmware/ より、http://dl.ivtvdriver.org/ivtv/firmware/ivtv-firmware-20070217.tar.gz wget の場合は、 wget http://dl.ivtvdriver.org/ivtv/firmware/ivtv-firmware-20070217.tar.gzhttp://dl.ivtvdriver.org/ivtv/firmware/ivtv-firmware-20080701.tar.gz wget の場合は、 wget http://dl.ivtvdriver.org/ivtv/firmware/ivtv-firmware-20080701.tar.gz ● 当方は、ivtv-firmware-20070217.tar.gz を使用。$ su # tar xvzf ivtv-firmware-20070217.tar.gz # ( tar xvzf ivtv-firmware-20080701.tar.gz ) # cp v4l-cx2341x-dec.fw /lib/firmware/ # cp v4l-cx2341x-enc.fw /lib/firmware/-------------------------------------------------------ここ "かってに Linux37" の、 /etc/modprobe.conf 設定 の、CentOS 5.9用● /etc/modprobe.conf の後に、に以下を、追加する。$ su # vi /etc/modprobe.confを、追加する。 -------------------------------------------------------# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 2枚使用 ### options ivtv tuner=46 ntsc=j options ivtv tuner=46,46 ntsc=j # for ivtv 0.10.0 ( 0.9.1 ) install videodev /sbin/modprobe --ignore-install videodev; \ /sbin/modprobe i2c-core; /sbin/modprobe i2c-algo-bit; \ /sbin/modprobe tuner; /sbin/modprobe saa7115; install ivtv /sbin/modprobe --ignore-install ivtv; \ /sbin/modprobe upd64031a; /sbin/modprobe upd64083; \ /sbin/modprobe tvaudio; \ /sbin/modprobe wm8739重要) /sbin/rmmod ivtv 等は、 CentOS では、フリーズするので、 /etc/rc.local には、/sbin/rmmod ivtv /sbin/modprobe ivtv tuner=46 ntsc=j等は入れないこと。 /sbin/rmmod ivtv は、 CentOS では、ハングアップするので、 使用しないこと!!CentOS 5.9 用以外の部分は、この後の、Fedora用を参照のこと。============================================================== 終了 ★ かってに GV-MVP/RX CentOS 5.9 版 (ivtv利用 ) 要点のみ ==============================================================主な、項目以下の、3) 〜 7)、 9) 〜 12) までは、☆☆☆ かってに Linux7 (続き6) ☆☆☆ *** Freely Linux7. (it continues, 6) *** ( Fedora core3, core4 用 )と、同じ内容ですので、ここでは、省略しています。 お手数ですが、 ● Linuxで、IO-DATA GV-MVP/RX2 ( GV-MVP/RX2W ) で、録画(予約)するには、 ★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) を参照のこと。 上記にて、確認して下さい。◆ 1) /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードの例 ( Fedora core5 ) ( in /usr/local/src/ivtv/, example of download ) ◆ 2) ivtvドライバを Fedora core6 に、インストール ( the ivtv driver in Fedora core6, installation ) ◆ 3) ツールのインストール ( installation of tool ) ◆ 4) I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアのインストール ( I-O DATA GV-MVP/RX2 Installation of a firmware ) ( ドライバロード時にワーニングが出る場合は、下記を使用のこと ) 注) Encoder revision: 0x02050032, 02060039 を使用する場合は、ここをクリック。 ◆ 5) ドライバを読み込み ( the driver is read ) ◆ 6) /dev/video0 を、root 以外で、アクセス可にする。 ( /dev/video0, other than root, is designated as access yes. ) ◆ 7) /etc/rc.local に、/sbin/modprobe ivtv を追加する。 ( /sbin/modprobe ivtv is added to /etc/rc.local ) ◆ 8) /etc/modprobe.conf ( Fedora core6 ) ◆ 9) 録画 Perlスクリプトのインストール ( Installation of a Perl script ) ◆10) 録画のテスト ( Because test ) ◆11) 録画の実際 ( Fact reference of video recording ) ◆12) ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い ( ivtvctl --> v4l2-ctl ) 参考) Reference ◆画質の調整 ( Adjustment of quality of image ) ◆ 手動インストールの時、バッチファイルの利用 ( "ivtvfed4.bat" ) ( It is use of a batch file at the time of manual installation )0.10.x の、注意点) ( ivtv 0.8, ivtv 0.10 は、v4l2-ctl を使用 ) 注) ivtv-0.8.2, ivtv-0.10.x の、 ivtvctl -d /dev/video0 -p 0 が、使かえなくなっている。/dev/video0 は、各自による。 ・tuner に切替える $ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 0 ・S-Video に切替える $ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 1 ・Composite に切替える $ ivtv-0.10.6/utils/v4l2-ctl -d /dev/video0 -i 2● ぱ研 CX23416GYC-STVLPの解析 http://www.paken.org/linuxwiki/index.php?CX23416GYC-STVLP%A4%CE%B2%F2%C0%CF 参考) Fedora の流れ 2.4.20-8 ( RedHat 9.0 ) 2.4.22-1.2115.nptl ( Fedora ) 2.6.5-1.358 ( Fedora core2 ) 2.6.9-1.667 ( Fedora core3 ) 2.6.11-1.1369_FC4 ( Fedora core4 ) [ 2.6.16-1.2115_FC4 ] [ 2.6.17-1.2142_FC4 ] 2.6.15-1.2054_FC5 ( Fedora core5 ) [ 2.6.16-1.2133_FC5 ] [ 2.6.18-1.2000_FC5 ] [ 2.6.20-1.2320.fc5 ] 2.6.18-1.2798_FC6 ( Fedora core6 ) [ 2.6.18-1.2869_FC6 ] [ 2.6.19-1.2911_FC6 ] [ 2.6.20-1.2944.fc6 ] [ 2.6.22.14-72.fc6 ]Fedora 7 から、Fedora core7(FC7) でなく、Fedora 7(F-7) に名称変更2.6.21-1.3194.fc7 ( Fedora 7 ) [ 2.6.21-1.3228.fc7] [ 2.6.22.1-41.fc7 ] [ 2.6.23.17-88.fc7 ] 2.6.23.1-42.fc8 ( Fedora 8 ) [ 2.6.23.14-107.fc8 ] [ 2.6.24.4-64.fc8 ] [ 2.6.25.10-47.fc8 ] 2.6.25-14.fc9 ( Fedora 9 ) [ 2.6.25-???.fc9 ] 2.6.27.5-117.fc10 ( Fedora 10 ) [ 2.6.27.7-134.fc10 ] 2,6.29.4-167.fc11 ( Fedora 11 ) [ 2,6.29.5-191.fc11 ] ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++1) /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードの例 ( Fedora 7, 8 )( in /usr/local/src/ivtv/, example of download (Fedora 7, 8) ) $ su # mkdir /usr/local/src/ivtv # chmod 777 /usr/local/src/ivtv # exit $ cd /usr/local/src/ivtv ( /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードする例 )1-1) ivtv-0.10.6.tar.gz を、下記 からダウンロードhttp://ivtvdriver.org/index.php/Main_Pageを、/usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロード・ivtv-0.10.3.tar.gz・ivtv-0.10.5.tar.gz・ivtv-0.10.6.tar.gz注) record-v4l2.pl の、替わりに、record-v4l2_v060406.pl を使用のこと。 $ cd /usr/local/src/ivtv/ $ zcat record-v4l2_v060406.pl.gz > record-v4l2_v060406.pl $ chmod 755 record-v4l2_v060406.pl そのままでは、エラーとなるので、下記の修正をするか、 当方の、パッチ済みを使用する。とりあえずの対策) record-v4l2_v060406.pl の、L1306, L1328, L1354 を、コメントにする。 又は、record-v4l2.pl へ、パッチ済みを使用する。 パッチ済みは、 ずっと下の方の 2-4-1) に、掲載してあります。2) ivtvドライバを、インストール [ /usr/local/src/ivtv/ に、ダウンロードした場合 ]$ cd /usr/local/src/ivtv $ tar zxvf ivtv-0.10.6.tar.gz ( 他の解凍方法、gunzip -dc ivtv-0.10.6.tar.gz | tar xvf - )2-1) 下記の、3つの、ファイルを、 ( ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にしたい場合は、6つ ) /usr/local/src/ivtv に、 ダウンロードする。(圧縮 tarは、ダミー [ patch済 につき、"*p.tar" としてある ]) [ 後日の為に、パッチの箇所確認しながら、当方が、手動で修正のもの 修正用パッチとは、若干異なります ]saa7115p.tar tvaudiop.tar [ 2007/04/01 更新 ] kb10-082.tar 上記を、クリックし、3つの、ファイルを、 ( ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にしたい場合は、6つ ) /usr/local/src/ivtv に、 ダウンロードした後、( ????.tar は、ダミー )[ 2007/04/01, 2007/05/31 追加 ] ivtv-0.10 で、bilingual を有効にしたい場合のみ。 ( bilingual 使用しない場合は、ここは不要 ) ( tvaud-p2.tar, tvaud-p3.tar も、2007/04/01 に更新して いるので、再ダウンロードのこと )注) パッチ済 ( Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、使用しないこと )ivtv 0.10.3 の時ivtv-0.10.3 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/05/31 追加 ] iv-io-c2.tar iv-i2-c2.tar iv-i2-h2.tarivtv 0.10.5 の時ivtv-0.10.5 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/07/23 追加 ] iv-io-c2.tar iv-i2-c5.tar iv-i2-h2.tar[ 注) ivtv-i2c.c, ivtv-i2c.h, ivtv-ioctl.c は、 bilingual 部分の、一部だけ、 参考にしましたが、修正用パッチとは、若干異なり、 tda9887.c は、kernel 2.6.20 で、復活したが、 RX用では無くなった為、使用しません。ivtv 0.10.6 の時は、下記も必要ivtv-0.10.6 で、bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する為、必要 [ 2008/01/02 追加 ] iv-io-c6.tar iv-i2-c6.tar iv-i2-h2.tar2-2) 下記の例のように、コピーする。$ cp saa7115p.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/saa7115.c $ cp tvaudiop.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/tvaudio.c $ cp kb10-082.tar ivtv-0.10.6/i2c-drivers/Kbuild[ 2007/04/01, 2007/05/31 追加 ] ivtv-0.10 で、bilingual を有効にしたい場合のみ。 ( bilingual 使用しない場合は、ここは不要 ) ( tvaudiop.tar も、2007/04/01 に更新して いるので、再ダウンロードのこと ) 注) パッチ済 ( Fedoraの kernel 2.6.18 〜 kernel 2.6.21で、 共通で、使用できる様に、当方で改造してあるので、 ivtv-0.10-gvmvprx-bil-0.xx.patch は、使用しないこと )ivtv 0.10.3 の時ivtv-0.10.3 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/05/31 追加 ] $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.3/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.5 の時ivtv-0.10.5 で、bilingual を有効にする場合 [ 2007/07/23 追加 ] $ cp iv-io-c2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c5.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.5/driver/ivtv-i2c.hivtv 0.10.6 の時は、下記も必要 bilingual を有効にすると、共に、 S-Video, Compsite の切替えの不具合を修正する為、 $ cp iv-io-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.h が、必要 [ 2008/01/02 追加 ]$ cp iv-io-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-ioctl.c $ cp iv-i2-c6.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.c $ cp iv-i2-h2.tar ivtv-0.10.6/driver/ivtv-i2c.h2-3) make する。$ cd /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.10.6 $ make ・作成されたもので、以下が、必要となる。 ivtv-fb.ko ivtv.ko 等2-4) ivtv の、インストール。$ su # make install ( su -c "make install" or sudo make install )2007/06/18 追加 2-4-1) record-v4l2.pl の、インストール。ivtv 0.10.? の、GV-MVP/RX系用、 record-v4l2.pl へ、パッチ済みを 下記から、 recv4l2p.tar 上記を、クリックし、 ダウンロード後、cp にて、使用する。 注) これを、使用した場合は、 record-v4l2_v060406.pl は、不要となる。(圧縮 tarは、ダミー) $ chmod +x recv4l2p.tar $ su # cp recv4l2p.tar /usr/local/bin/record-v4l2.pl ( # chown root:root /usr/local/bin/record-v4l2.pl )2-5) 追加ドライバーの、インストール。 [ 通常、ここは不要なので、3) へ、行って下さい ] ( make install で、万一、追加ドライバーが、インストールされない場合や、 手動で、インストールしたい場合のみ )● 以下は、IO-DATA GV-MVP/RX2系 専用となりますので、 /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ にある、元の、それぞれの、*.ko を、パックアップしておくこと。# cd /usr/local/src/ivtv/ivtv-0.10.6/i2c-drivers パーミッションを、744 にしておく。 # chmod 744 saa7115.ko tvaudio.ko # cp saa7115.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ # cp tvaudio.ko /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ 必要に応じて、 # chown root:root /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/*.ko 念の為、確認。 # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/ivtv* # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/saa7115.ko # ls -l /lib/modules/$(uname -r)/kernel/drivers/media/video/tvaudio.ko カーネルモジュールの依存リストを作成する # /sbin/depmod -a以下の、3) 〜 7) までは、☆☆☆ かってに Linux7 (続き6) ☆☆☆ *** Freely Linux7. (it continues, 6) *** ( Fedora core3, core4 用 )と、同じ内容ですので、 お手数ですが、下記を、クリックし、 ● Linuxで、IO-DATA GV-MVP/RX2 ( GV-MVP/RX2W ) で、録画(予約)するには、 ★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) を参照のこと。 上記にて、確認して下さい。 下記を、それぞれ、クリックしても、ジャンプします。 ◆ 3) ツールのインストール ( installation of tool ) ◆ 4) I-O DATA GV-MVP/RX2 ファームウエアのインストール ( I-O DATA GV-MVP/RX2 Installation of a firmware ) ( ドライバロード時にワーニングが出る場合は、下記を使用のこと ) 注) Encoder revision: 0x02050032, 02060039 を使用する場合は、ここをクリック。 ◆ 5) ドライバを読み込み ( the driver is read ) ◆ 6) /dev/video0 を、root 以外で、アクセス可にする。 ( /dev/video0, other than root, is designated as access yes. ) ◆ 7) /etc/rc.local に、/sbin/modprobe ivtv を追加する。 ( /sbin/modprobe ivtv is added to /etc/rc.local )上記の、3) 〜 7) までの、処理が、済んだら、 下記を、実施して下さい。8) /etc/modprobe.conf ( Fedora core6 ) 注) options ivtv tuner=46 ntsc=j の、ntsc=j を必ずつける事。$ vi /etc/modprobe.conf# for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) alias char-major-81 videodev alias char-major-81-0 ivtv # 1枚目 ### alias char-major-81-1 ivtv # 2枚目 # for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 1枚使用 options ivtv tuner=46 ntsc=j # for IO-DATA GV-MVP/RX(RX2) 2枚使用 ### options ivtv tuner=46,46 ntsc=j # for ivtv 0.10.x ( 1.0.x や、0.9.1 も同じ ) install videodev /sbin/modprobe --ignore-install videodev; \ /sbin/modprobe i2c-core; /sbin/modprobe i2c-algo-bit; \ /sbin/modprobe tuner; /sbin/modprobe saa7115; install ivtv /sbin/modprobe --ignore-install ivtv; \ /sbin/modprobe upd64031a; /sbin/modprobe upd64083; \ /sbin/modprobe tvaudio; \ /sbin/modprobe wm8739 # for ivtv 0.8.2 # install videodev /sbin/modprobe --ignore-install videodev; \ # /sbin/modprobe i2c-core; /sbin/modprobe i2c-algo-bit; \ # /sbin/modprobe tuner; /sbin/modprobe saa7115; # install ivtv /sbin/modprobe --ignore-install ivtv; \ # /sbin/modprobe upd64031a card=4; /sbin/modprobe upd64083 card=4; \ # /sbin/modprobe tvaudio; \ # /sbin/modprobe wm8739 # 以下は、 いくつかのウェブサイトの表示が遅い対策 (通常 IPv4の為) # ( IPv6 使用時は、削除 ) # Turn off IPv6 機能を、オフ ( 止める ) にする。[ ここを、クリック ] alias net-pf-10 off alias ipv6 off以下の、9) 〜 12) までは、☆☆☆ かってに Linux7 (続き6) ☆☆☆ *** Freely Linux7. (it continues, 6) *** ( Fedora core3, core4 用 )と、同じ内容ですので、 お手数ですが、下記を、クリックし、 ● Linuxで、IO-DATA GV-MVP/RX2 ( GV-MVP/RX2W ) で、録画(予約)するには、 ★ かってに GV-MVP/RX2 で録画(予約)( ivtv利用 ) を参照のこと。 上記にて、確認して下さい。 下記を、それぞれ、クリックしても、ジャンプします。 ◆ 9) 録画 Perlスクリプトのインストール ( Installation of a Perl script ) ◆10) 録画のテスト ( Because test ) ◆11) 録画の実際 ( Fact reference of video recording ) ◆12) ivtv バージョンによる、画質調整、入力切替等の、違い ( ivtvctl --> v4l2-ctl ) 参考) Reference ◆画質の調整 ( Adjustment of quality of image ) ◆ 手動インストールの時、バッチファイルの利用 ( "ivtvfed4.bat" ) ( It is use of a batch file at the time of manual installation )注) GV-MVP/RX, RX2 の、ivtv-fw-enc.bin は、 Encoder revision: 0x02040020 となるが、 それよりも、Encoder revision: 0x02060039 が、お薦め Encoder revision: 0x02050032 又は、 Encoder revision: 0x02060039 を使用する場合は、ここをクリック。 ( 当方は、Encoder revision: 0x02060039 を使用している )◆ 参考)# chmod go+rw /dev/video? 以外で、 立上時に、/dev/video? を、root 以外で、アクセス可にするにはへ*******<< ★ かってに Fedora core6 GV-MVP/RX2 で録画( ivtv 0.10利用) [ 終了 ] >>******* ==============================================================
★ ソフトダウンロードへ● 本サイトに掲載されている情報は個人の責任において、 使用のこと。 利用により、問題が発生しても、 当方は一切責任を負いかねます。 リンクは、自由に。 The information carried by this site is set with individual responsibility. Use it. Even if a problem occurs by use We cannot take any responsibility. A link is free. 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP 有限会社 松商商会 ) 410-0022 JAPAN by H.MATSUMOTO ( MACMIL.CO.JP MATSUSHOW CO.,LTD.) (C) 1998-2013 H.MATSUMOTO All Rights Reserved ( MACMIL.CO.JP )新会社法施行(2006/05/01施行)後、有限会社 松商商会 は、 特例有限会社という、新会社法の、株式会社です。(商号は、有限会社 を継続) 資本金 2017/05 5千万円→1千万円に減資 創業 1983/05/20 法人設立 1984/09/29